
山形といえば「芋煮!」

里芋と牛肉、ゴボウ、こんにゃく、醤油等を入れて煮込む山形の伝統食「芋煮」は、TVで取り上げられ、今や有名になりました。毎年秋に行われる「日本一の芋煮フェスティバル」も、他県からたくさんの方が来られる有名なイベントとなっています。
山形の芋煮のはじまりは、最上川舟運の船頭たちが里芋と積み荷の棒たらを煮て食べたのがはじまりと言われています。山形では川原で芋煮の鍋を囲むのが秋の風物詩となっています。
山形の芋煮のはじまりは、最上川舟運の船頭たちが里芋と積み荷の棒たらを煮て食べたのがはじまりと言われています。山形では川原で芋煮の鍋を囲むのが秋の風物詩となっています。
里芋「山形とろり」とA4ランク以上「山形牛」のセットです
やまがた朝日屋の芋煮セットは、A4ランク以上「山形牛」と、山形の柔らか里芋「山形とろり」のオリジナルセットです。牛肉の旨味と柔らかい里芋の美味しさを味わえる特別な芋煮をご賞味ください。
山形牛
肉質等級A4ランク~A5ランク「山形牛」の芋煮用バラをお届けします。芋煮の旨さは牛肉の旨さでもあり、芋煮には欠かせない存在です。山形では芋煮の時期になると、「芋煮用」と書かれた牛肉が並びます。山形の肉牛は、寒暖差のある自然環境でじっくりゆっくり牛が成長するため、肉質がきめ細やかで、サシも非常によい状態に仕上がります。また、雪が多く、豊かな自然環境から湧き出る良質な水も、健康な良い肉牛を育てる条件です。
くちどけが良く甘みのある山形牛で是非、芋煮の美味しさをご堪能ください。

とろり柔らかな里芋!「山形とろり」
「山形とろり」は、山形県天童市の里芋の栽培・加工専業の会社「株式会社COWS」のこだわりが詰まっています。 株式会社COWSでは、栽培から加工まで自社で行うことで、食べた時の柔らかさにこだわり、やわらかく美味しい里芋に仕上げています。数十種類ある里芋の中から、柔らかい品種を選び里芋を栽培します。子芋の保管から自社で行い、収穫期の9月まで丁寧に栽培します。加工も手作業で行います。保存料のみょうばんを使用せず、自然な仕上がりにしています。

お届けの商品について
・山形とろり1kg×1袋・山形牛芋煮用バラ500g×1パック
● <冷凍>クール冷凍便でお届けします
● 芋煮の作り方レシピ付き!
山形の芋煮レシピ
山形の内陸で定番のしょうゆ味の芋煮です。甘めの醤油味で、里芋・牛肉・ネギ・こんにゃくを入れます。きのこはなくてもOKですが、入れると味わいがアップします。締めにうどんやカレーを入れるのもまた美味しいです。
里芋と牛肉以外にご準備いただく材料 (3~4人前)
※以下の材料はセットに含まれていないため、別途ご用意ください。・長ねぎ 1本
・きのこ(しめじ等) 1パック
・こんにゃく 1枚
・しょうゆ 100ml
・酒 100ml
・みりん 50ml
・砂糖 大さじ2
・水 800ml
<作り方>
1)こんにゃくを下ゆでします。ゆで時間は沸騰したお湯で2~3分くらいです。ゆですぎると固くなるので注意します。
2)里芋を水でよく洗い、ぬめりを取ります。
3)鍋にしょうゆ・みりん・砂糖・水を入れます。こんにゃくを手でちぎって入れ、里芋を入れて中火で10分煮ます。
4)ひと口大に切った牛肉、長ねぎ、きのこを入れて5分程 煮ます。アクが出たら取り除きます。
5)里芋が柔らかくなるまで煮たら完成です!
ご希望の個数を指定して「まとめてカートへ」ボタンをクリックしてください。
1件中1件~1件を表示