巷の国産ワインと一線を画する、本物のワイン。
|
![]() 1940年来のワイン倉 | ![]() 自家ブドウ畑のデラウエア |
このワイナリーがある山形県南陽市赤湯は、山形のぶどう発祥の地と言われています。南陽市赤湯地区は、県内ぶどうの一大産地である置賜盆地の北の端に位置します。赤湯温泉で有名なこの地区には、南向きの斜面が広がり、この傾斜を利用してのハンググライダーなどのスポーツも盛んなところです。
山形新幹線で東京方面からくると、JR赤湯駅を過ぎたあたりから、山の斜面に一面のぶどう畑が目に入ってきます。この斜面に広がるぶどう畑は、昼間は太陽の光を効率的に受け、夜になれば盆地の周りから冷えた空気が流れ込むことから、昼夜の寒暖の差に富んでいます。また、この地域特有の鉄分を多く含む水はけのいい土質とあいまって、急斜面が余分な水を流してくれるため、ぶどうの栽培に適した条件が整っているのです。

ぶどう畑が広がる赤湯の斜面
山形県のぶどう栽培の歴史は、実はかなり古く、南陽市鳥上坂のぶどうの碑には、「ここは江戸時代初期にぶどう栽培が始まった、山形県ぶどう発祥の地。地区内の大洞鉱山が隆盛していた頃、甲州(現、山梨県)の鉱夫が甲州ぶどうを持ち込んだ説、また出羽三山に通じるこの街道を通って、修験者がぶどうを持ち込んだ説の2つが伝えられている」とあります。甲州の地とこの現在の南陽市辺りの地形に、昔人は共通する風土を見いだしたのか、江戸の後期にはすでに、このあたり一帯で甲州ぶどうが作られていました。
そして現在、山形県はぶどう生産量で全国3位を誇っています。
ぶどうづくりは収穫直後の枝の整理から始まるが、積雪に弱いため、肥料やりなどの準備は雪の前にすませる。翌年の5~6月に新芽が出たら、いい芽だけを残して枝ぶりを決め、施肥、袋かけ、水やり、防鳥対策と暑い中での作業が続きます。こうした手間に加え、夏の昼間の気温が高く、夜温20度前後との好条件のもと、おいしく実ったぶどうは収穫期を迎えます。
山形の恵まれた地形と、高度な栽培技術によって作られた高品質なぶどう。
そのぶどうの特徴を最大限に引き出し、
繊細な注意を払って、丁寧に作られたワインです。
本場フランスやドイツに負けない、本格ワインをご賞味ください。
商品について | 未成年の飲酒は法律で禁止されています。当店は未成年への酒類の販売は行っておりません。 |
保存について | ワインはウイスキーなどの蒸留酒とちがい、空気中の酸素の影響を受けやすいため、品質が変化しやすいものです。開栓後は、できるだけ早くお飲みになることをおすすめします。開栓後のワインの保存は、再栓して冷蔵庫に入れた場合、1週間程度が目安です。 |
商品詳細 | |
---|---|
内容量 | 750ml |
生産地 | 山形県南陽市赤湯 |
送料 | 別途必要 |
お届け時期 | 通年:一年中お届けできます |
お届け日指定 | 対応可※ご相談ください |