天然月山竹

霊峰・月山の恵み

出羽三山の主峰・月山は、雄大な姿と険しさから、古くは修行僧の修験の場とされた歴史があり、今日まで「霊峰」と呼ばれ、観光客や登山家の注目を集めています。
山頂に積もる万年雪も有名です。頂きに深く積もった雪は、少しずつ地下に溶け出し、ブナの原生林に蓄えられます。地下水は200年ほどの歳月をかけて地表にわき出し、清涼な水の恵みを私たちにもたらしています。
この月山に自生する天然の笹竹が「月山竹」です。
山頂に積もる万年雪も有名です。頂きに深く積もった雪は、少しずつ地下に溶け出し、ブナの原生林に蓄えられます。地下水は200年ほどの歳月をかけて地表にわき出し、清涼な水の恵みを私たちにもたらしています。
この月山に自生する天然の笹竹が「月山竹」です。
険しい山の自然に立ち向かう

険しい月山に自生する月山竹の収穫は、常に危険と隣り合わせです。急な斜面と岩場を歩くため、スパイク付の直足袋を履きます。危険な動物が住む沢(山の中の細い川)も多く、採取には大変な労力と危険が伴います。
絶品の月山竹は深い竹やぶのなかに

月山にはチシマザサが生い茂る笹原があり、このなかに月山竹は自生しています。
チシマザサは、親笹の茎の太さが太いほど、太くて食べ応えのある笹竹が採れるため、おいしい月山竹を採取するには、人の背丈を超えるほどチシマザサが密生した場所に分け入って探します。
深い竹やぶは方向を見失いやすく、遭難の危険が伴うため、山を歩きなれている人でも難しいものです。
そのため、月山竹の天然ものは、山形でもなかなかお目にかかれない貴重な竹です。
チシマザサは、親笹の茎の太さが太いほど、太くて食べ応えのある笹竹が採れるため、おいしい月山竹を採取するには、人の背丈を超えるほどチシマザサが密生した場所に分け入って探します。
深い竹やぶは方向を見失いやすく、遭難の危険が伴うため、山を歩きなれている人でも難しいものです。
そのため、月山竹の天然ものは、山形でもなかなかお目にかかれない貴重な竹です。
月山竹のおすすめのレシピ
■月山竹のゆで方月山竹は皮のまま茹でます。茹ですぎに注意しながら3分ほど茹でて、皮を剥いて調理します。ゆで上がった月山竹に、そのまま醤油か塩をつけて食べてもおいしく頂けます。
■月山竹の素焼き
採れたてを火で焼いて皮をむいて食べるのが一番おすすめです。味噌をつけてもおいしく、薄切りにして刺身のように醤油をつけて食べるのもオツなものです。
■月山竹の味噌汁
味噌との相性は良く、皮をむいて味噌仕立てにして食べるとおいしく頂けます。他の筍と異なりアクが少なく、煮て調理しやすいです。
≫山形の味噌と一緒に、月山竹を食べる 山形老舗味噌店の米麹味噌はこちら⇒https://ashahiya.jp/SHOP/5595/5596/list.html
■月山竹のホイル蒸し
簡単調理で、月山竹をおいしく味わえます。
1.アルミホイルに少量のバターを引き、皮をむいた月山竹を並べます。
2.薄めのだし汁を注いでから、ホイルに包んで火にかけます。中火から弱火にして、煮立ったらできあがり。
※月山竹のお届けについて※ お届け予定時期・・・6月中旬~下旬頃予定 月山竹の生育状況により、変動することがあります。 お届け方法・・・クール便でお届け お届け日指定・・・対応不可 出荷時期は月山竹の生育状況に左右されるため、お届け日の指定は承っておりません。 ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。 |