あけび
2023年産 販売終了 ※TV番組の影響で注文が殺到し、対応が難しくなり販売を終了いたしました。 |
秋の風物詩・あけびを全国生産量1位の山形からお届け
あけびは日本の山野に自生しており、古い時代から食べられていました。秋の山では木に蔓を伸ばしたあけびが、美しい紫色の実をつける光景が見られます。パカっと割れた実から覗く甘い果肉を食べた事がある方も多いのではないでしょうか。天然あけびの食の歴史は古い一方、栽培されるようになったのは近年からです。
山形ではあけびの皮を食べるという独自の習慣があり、昔からあけびが親しまれていました。近年美しい紫色のあけびを栽培する研究が熱心に行なわれ、生産者の手で大切に育てられています。現在、全国生産量は日本一で、全国生産量の90%を山形産のあけびが占めています。あけびの栽培は天候や土壌などの自然条件が合った土地でなければ難しく、山形県内でも生産地は限られています。朝日町は、山形県内でも有数のあけびの産地です。朝日連峰に囲まれ、最上川の恵みを受けた肥沃な土壌があり、大自然に恵まれた土地であけびが栽培がされています。山形で親しまれている秋の味覚をお楽しみください。
山形ではあけびの皮を食べるという独自の習慣があり、昔からあけびが親しまれていました。近年美しい紫色のあけびを栽培する研究が熱心に行なわれ、生産者の手で大切に育てられています。現在、全国生産量は日本一で、全国生産量の90%を山形産のあけびが占めています。あけびの栽培は天候や土壌などの自然条件が合った土地でなければ難しく、山形県内でも生産地は限られています。朝日町は、山形県内でも有数のあけびの産地です。朝日連峰に囲まれ、最上川の恵みを受けた肥沃な土壌があり、大自然に恵まれた土地であけびが栽培がされています。山形で親しまれている秋の味覚をお楽しみください。
あけびのおいしい食べ方
山形ではあけびの皮を調理して食べます。肉との相性が良く、肉詰めや炒め物にするとおいしく頂けます。
衣をつけず、素揚げにしてもおいしくいただけます。
2.青豆をゆでてつぶし、塩、砂糖で味付けし、食べる直前に水分をよく切って和えます。
※あけびの苦みを好まない方は、あけびの皮をかるく湯がいて、30分~1時間くらい水にさらしてから料理するのがおすすめです。
「焼きもの」
あけびの皮を一口大に切って油でいため、やわらかくなったら味噌と砂糖で味付し、白ごまをふりかけます。「揚げもの」
あけびの皮を食べやすい大きさにきり、衣をつけて天ぷらにします。衣をつけず、素揚げにしてもおいしくいただけます。
「和えもの」
1.あけびの皮を少しかために茹でて、一口大に切ります。2.青豆をゆでてつぶし、塩、砂糖で味付けし、食べる直前に水分をよく切って和えます。
※あけびの苦みを好まない方は、あけびの皮をかるく湯がいて、30分~1時間くらい水にさらしてから料理するのがおすすめです。
あけびは実も皮も栄養満点!
あけびの果肉にはいちごと同じくらいのビタミンCが含まれており、風邪予防や美肌に効果があります。また、貧血予防によいとされる「葉酸」も含まれています。また、果皮には高血圧を予防するカリウムが多く含まれています。あけびのお届けについて
発送は、9月中旬~10月上旬頃の予定です(天候の影響により前後する場合があります) 一番おいしい時期にお届けするために、配達日の指定は承っておりません。ご了承ください。
※玉の数は大きさによって変動します。