店長日記
今年の山新3P賞
2023、1、30 今年の山新3P賞の表彰式と特別講演会があった。
平和賞 渡辺 えり さん
山形市出身の劇作家、俳優
今後も平和のありがたさを伝えていきたい。
繁栄賞 舟形マッシュルーム社長 長沢 光芳 さん
昔取引してもらいに訪れたのを思い出すが、ジャンボマッシュルームが
どうやって作られるか聞いた。
今では国内シエア20% までになった。多くの きのこ生産者がやめている
中、いいところに目をつけたものだと、感心します。これからも最上の
発展のため、事業の盛運をお祈りします。
進歩賞 陸上障害 九里学園高 紺野 稜真 さん
昨夏 全国高校総体陸上110 メートル障害、400メートル障害を制し
県勢男子で初めて最優秀選手にえらばれた。
- 2023.01.31
- 16:44
- コメント (0)
山形市初市
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
2023、1、10 山形市初市に行ってみました。
コロナで3年ぶりということです。
人出は、雪にもかかわらず例年並みでしょうか。
アズ(ビルの名前) の前で餅つきをしているのにであって、撮影した。
四方山会 という団体で男女合わせて10人ぐらい。
よせ太鼓からはじまり、一連の儀式的餅つきをみた。
観客と一緒に今年一年の幸せを祈り、手締めで締めくくった。
その後、出店で そば、玉こんにゃく、米沢牛コロッケを食べる。
これも楽しみの一つ。雪の中であったが、初市は気分が一新される。





- 2023.01.31
- 17:26
- コメント (0)
串田 孫一 の荒小屋記
2022,12,30 日本山岳会山形支部の記念誌で、串田孫一の
記念碑が、新庄市の最上公園内にあることを知り 秋に新庄に行く
機会があったので、行ってみたが、結構大きな記念碑でした。
戦時中に東京から疎開して、新庄市の荒小屋という部落で1年半ほど
農業をやって暮らしたということで、荒小屋記(1970)という作品があります。
それを読んでみると、どこへ旅しても、半日なり1日なりの暇があれば、
必ず近くの山へ登ってみるのだが、この1年半のあいだほとんどそんな気持ちを
起こさなかった。・・・戦争によって、一切の家財道具や大切にしていた
本などを全部焼いてしまったことなどが、何としても私を無気力にしていたからである。・・・という一文が目にとまった。今年はウクライナ戦争、安部元総理
の暗殺・・等、喪失感の大きさは近年にないものでしょう。
私の場合、今年は例年以上に山登れたのですが、多くの課題も出て、地道な
トレーニングの必要性を感じたところです。皆様よいお年をお迎えください。
- 2022.12.30
- 19:50
- コメント (0)
庭月観音 万灯供養
2022,8,18 今年も鮭川村 の灯籠流しに行きました。
午後6時開始・・強いにわか雨でした。
雨の中で住職は傘なしで、ずぶぬれで行事を執り行ないます。
話の中でこのような天候の中あつまってくれるのは本当の信者
であると言ってました。しかし過去の例からこの頃雨になるケース
が多いです。コロナ以降 今回含めて3回は川に流さず、境内に
置いてローソクをつける万灯供養という形になっています。以前は
鮭川太鼓の演舞 お囃子 露店 などで賑わったのですが来年
の復活を期待したいです。
- 2022.09.10
- 17:58
- コメント (0)
終戦記念日
8月15日 終戦記念日に
毎年県護国神社で慰霊祭が午前11時半から
あるというので、行ってみたら、コロナの関係で
役員とか関係者だけとのこと。参拝をする。
今年は平和のご献灯というのをやっていて、提灯が
たくさんありました。今年はウクライナ戦争、
安倍元総理の暗殺 でより深刻の度を増している環境です。
産経新聞に小堀桂一郎氏 が寄稿 していました。
ポツダム宣言とはなんだったのか。7月26日にポツダム宣言
が発出され、8月14日に受諾。その間に広島、長崎への原爆投下
ソ連の対日宣戦、満州と北方領土への侵略開始という破局となった。
このあたりを勉強しなければならないと思う。仲 晃 著
黙殺 ポツダム宣言の真実と日本の運命 NHK ブックス が
紹介されています。
また同じ小堀氏の記事で 終戦詔書の叡慮に応えた安倍氏 というタイトル
天皇の終戦の詔書の最後にある 「国を挙げて一つの家族のように、
子孫ともどもかたく神国日本の不滅を信じ、道は遠く責任は重大であることを
自覚し、総力を将来のけんせつのために傾け、道義心と志操をかたくもち、
日本の栄光を再び輝かせるよう、世界の動きに遅れないように期すべきだ。
あなた方臣民はわたしのそのような意を体してほしい。」安倍氏は間違いなく
終戦詔書の叡慮に応えた戦後の我が国に現れた政治家の中で最大の器量と志を
有する人だったとたたえています。
また我々は終戦詔書のお訓しに対し胸を張ってお答えできるだろうかと、
自問してみる事から戦後史の再検証は始まる。とあります。まことに
重く厳しい道のりが続くことを自覚させられる日です。
- 2022.09.05
- 16:11
- コメント (0)
山形大花火大会
8月14日 山形大花火大会が3年ぶりに有観客で開催された。
霞城公園を中心に河川2ヶ所からも打ち上げられた。
普通には見えないので、少しでも高い場所を探して移動
する人びと。気分的なものもあって、夏の花火は必須です。
県内各地で花火大会が続く。ユーチューブで実況やっていたので
それも合わせて見ることが出来ました。
- 2022.09.05
- 14:56
- コメント (0)
山の日 全国大会
8、10-11 山の日全国大会が今年は山形県で開催された。
蔵王山周辺の記念登山、トークイベント等が行われた。
蔵王の場合樹氷が付くアオモリトドマツ の枯れ死問題の
取り組みも紹介されたようです。
多くの方に山について知る機会となったことと思われます。
わたしも宮城県側の白石スキー場から蔵王の水引入道という
山を目指して、途中までのぼりました。帰り雨で登山道が
小川のようになりました。
来年の山の日全国大会は沖縄県です。
- 2022.09.05
- 13:51
- コメント (0)
今年の花笠まつり
8月7日 最終日 3年ぶりのパレードがくりひろげられた。
3日間で観衆56万人。
私は2日目に行ってみたが、大変な賑わいで活気にあふれていました。
やはり、祭りというものは必要であると認識しました。最近は形にとらわれず
様々な踊り方指向され見る方も楽しいです。来年も今年以上に盛り上がることを
期待しましょう。
蔵王大権現例大祭
が8日、山形市の蔵王スカイケーブル中央高原駅前の蔵王権現堂で行われ
山形花笠まつりの終了を報告した。

- 2022.09.05
- 17:35
- コメント (0)
記録的大雨
2022.8.3から4日にかけて記録的な大雨が降り
山形県では最上川流域で広範に被害が出ました。
3日の夕方に携帯に警報が鳴って驚きました。
山形市では明治地区に避難指示が出されました。
これを機会に、準備しておくことなど考えさせられることが
多々あります。
大江町、左沢地区 で浸水がありましたが、2年前に堤防計画が
持ち上がっていたが、進んでいなかったようです。
JR米坂線の鉄橋の崩落など インフラ整備が為されていないのでは
ないかとおもわれます。日本全体として、インフラ整備の予算を減らして
来ているようです。これも緊縮財政の弊害で、積極財政によって国土の保全
に力を入れてもらいたいと思います。
この大雨は線状降水帯によるもので、積乱雲が次々に発生し、風に流されて
線状に連なり、同じ場所で強い雨を長く降らせる現象。これについての予報、
対策等新たな課題ではないかと思います。
また普通に考えると、避難場所が公民館などになっているわけですが、高台
にあるわけでもないので、水害の場合どうなのか。平屋の住宅は逃げ場が無いのでは。農作物の被害はどうなのか・・これから様々な被害の実態がわかってくる
と思います。
- 2022.08.07
- 14:00
- コメント (0)
今年のさくらんぼ
7月6日で 当店のさくらんぼ終了しました。
今年は昨年に比べれば豊作でしたが、急な気温上昇で
終了が早まったようです。全体として、1週間ほど早く始まり
終わりは例年並みという感じでしょうか。特筆すべきは
新品種 やまがた紅王 が先行販売されたことです。
粒が大きく5百円玉ぐらい 来年本格出荷の予定です。
開発に長い年月を要しているので、品種が海外に流出しないよう
対策を講じていただきたいと思います。
今年はみるだけで、食べることは出来ませんでしたが、来年が
楽しみです。一夏の風物詩が終わりました。来年もよろしくおねがい
します。
- 2022.07.06
- 18:04
- コメント (0)